クリニックブログ 8 5月 2023 関節リウマチ知ってますか? 看護師中村です!さっそくですが皆さんは、関節リウマチという病気をご存知でしょうか?聞いたことはあるけど、よく分からないという方が多いのではないかと思います。そこで!関節リウマチについてお話していこうと思います。 まず、関節リウマチとは、自己免疫の異常により、関節に炎症が起こってしまう病気です。関節に… 続きを読む
クリニックブログ 8 4月 2023 骨粗鬆症のサイン、骨折してしまうとこんなことに?! 看護師中村です!今まで、骨粗鬆症の検査や治療法についてお話してきましたが、中々検査しようと思えないのではないでしょうか?そこで今回は、骨粗鬆症のサインと、骨粗鬆症が招く骨折の危険性についてお話しようと思います! 《骨粗鬆症のサインかもしれない症状》 ・重いものを持つ、立ち上がる、起き上がるなどの行動… 続きを読む
クリニックブログ 24 3月 2023 第2回 変形性膝関節症から守るには 理学療法士の乙宗です。膝が痛いとお困りの人が多いと思います。 前回は変形性膝関節症とはどのようなものかを原因と症状について紹介しました。 前回のブログ記事はこちら↓ 第1回 変形性膝関節症とは 今回は、理学療法士の観点から「膝の痛みを改善するために自分でできる運動」 をご紹介します。 なぜ運動が必要… 続きを読む
クリニックブログ 11 3月 2023 拡散型圧力波の実施動画 理学療法士の前川です。 当院では拡散型圧力波(衝撃波)を導入しています。 拡散型圧力波の説明については以前の記事に記載しています↓ 拡散型体外圧力波について 他の物理療法機器よりは比較的新しく、どのように行うのかご存じのない方もおられると思います。 そこで、圧力波を足のうらに実施している場面を動画で… 続きを読む
クリニックブログ 6 3月 2023 骨粗鬆症の予防 看護師中村です!今回は、骨粗鬆症の予防についてお話したいと思います!まず、予防としてよく言われるのが食事です!食事で骨に良いと聞くと、カルシウムがすぐに思い浮かぶ方も多いのではないでしょうか。 それ……実は……大正解です! 骨にとってカルシウムは、大切な栄養素になっています!でも、それだけで安心とい… 続きを読む
クリニックブログ 18 2月 2023 雑談「理学療法士の くつ事情」 理学療法士の前川です。 1日の中で1番長く履いている靴は、仕事中で使用する靴です。 身体の土台となっている足を包んでくれているので、 靴は注意をして選んでいます。 どのような点に注意をしているかというと… ◎靴底が指の付け根で曲がる◎かかとまわりの素材がつぶれない◎かかとまわりにクッションがあり、か… 続きを読む
クリニックブログ 10 2月 2023 骨密度や採血結果の見方 看護師中村です! 今回は、骨密度・採血結果の見方についてお話したいと思います! 骨密度の測定では、YAM値という値を確認します。YAM値とは、健康で若く1番骨密度が多い時と比べて、現在の骨密度が何%あるか比較した数値になります。70%未満が骨粗鬆症となり(80%未満70%以上は骨量減少)、治療の対象… 続きを読む
クリニックブログ 21 1月 2023 傷めたときの対処法(PEACE and LOVE) 理学療法士の前川です。 足首をひねったり筋肉を痛めてしまったりした直後の対処法として、以前の記事でRICE処置というものをご紹介しました。 ↓前回のブログ記事はこちら 傷めたときの対処法(RICEからPEACE&LOVEへ) 今回は”PEACE and LOVE”という考え方をご紹介します。… 続きを読む
クリニックブログ 16 1月 2023 変形性膝関節症(第1回) 初めまして、理学療法士の乙宗(おとむね)です。これからもよろしくお願いします。 私は、年齢を重ねるにつれて多くの人がこまる変形性膝関節症を、2回に分けてお伝えします。 1回目は変形性膝関節症とはどのようなものか、2回目は自宅で出来る簡単なトレーニングについて、紹介したいと思います。 変形性膝関節症と… 続きを読む
クリニックブログ 10 1月 2023 骨粗鬆症の治療までの流れ 看護師中村です! 今回は、骨粗鬆症の治療までの流れについてお話したいと思います!まずは、骨粗鬆症と診断される流れです。前回お話したDEXA(デキサ)と採血を行います。 前回のブログ記事はこちら↓ 骨粗鬆症について(DEXA) DEXAでは、骨密度(骨の量)を測定し、現在の状態を確認します。当院では、… 続きを読む